預金が0円になってた?
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
法律上は10年で時効です。
普通は銀行から連絡があります。
しかし、銀行に住所変更の手続きをしていなかったため届かなかったのでしょう。
実際には10年経過後は休眠口座として扱われることが多いようです。
休眠口座になった場合は解約のみ対応してもらえます。
10年経過以後の利息がつかないだけで全額払い戻してもらえます。
普通は銀行から連絡があります。
しかし、銀行に住所変更の手続きをしていなかったため届かなかったのでしょう。
実際には10年経過後は休眠口座として扱われることが多いようです。
休眠口座になった場合は解約のみ対応してもらえます。
10年経過以後の利息がつかないだけで全額払い戻してもらえます。
扶養について教えてください。
妻が1月いっぱいで会社を退職して扶養にいれました。6月に失業保険を受給したので保険の扶養を外しました。7月に就職が決まって働き始めましたが、11月には退職します。
12月以降はまた扶養にいれます。
7月以降も税務上の扶養は外していません。7月から11月収入は130万の月額108500円を超えています。
会社の担当者には聞いたのですが、年収が105万を超えないようであれば問題ないので配偶者控除は受けられると回答されました。
年収は前会社の給料と現会社の給料を合わせて105万未満です。失業保険と退職金は除いています。
本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが、会社の担当者が言うように問題ないのでしょうか。
まったく無知だったため、扶養は税務上と保険に分かれていることを知りませんでした。
分かりずらい説明になってしまいましたが、アドバイスのほうよろしくお願いします。
妻が1月いっぱいで会社を退職して扶養にいれました。6月に失業保険を受給したので保険の扶養を外しました。7月に就職が決まって働き始めましたが、11月には退職します。
12月以降はまた扶養にいれます。
7月以降も税務上の扶養は外していません。7月から11月収入は130万の月額108500円を超えています。
会社の担当者には聞いたのですが、年収が105万を超えないようであれば問題ないので配偶者控除は受けられると回答されました。
年収は前会社の給料と現会社の給料を合わせて105万未満です。失業保険と退職金は除いています。
本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが、会社の担当者が言うように問題ないのでしょうか。
まったく無知だったため、扶養は税務上と保険に分かれていることを知りませんでした。
分かりずらい説明になってしまいましたが、アドバイスのほうよろしくお願いします。
書き直します。
まず、月単位で考えるのは間違いです。年単位で考えるのが正解です。
日本は、給与所得者に関して源泉徴収制度を採用しています。
月給からの天引き制度です。
国にとって、毎月入金があったほうが都合が良いですよね。
サラリーマンにとっても、一度に納税するより、楽ですよね。
計画性の無い方はパーッと使うでしょうから。
月々徴収されている所得税は、アバウトなものです。制度上仕方がないです。
つまり、月々徴収されている所得税は、仮の支払いと考えてください。
それを、年末調整=給与所得者の確定申告、によって、所得税額を確定し、過不足を計算します。
その結果、払いすぎていたら還付されますし、不足していたら追加で支払います。
● 貴方の年末調整において、奥様は「控除対象配偶者」に該当するか?
① 奥様の年間の「合計所得金額」が38万円以下であることが要件です。
② 所得金額 = 収入金額 - 必要経費
③ 奥様の収入が、給与収入だけで、103万円であれば、
④ 給与所得 = 103万 - 65万(給与所得控除額) = 38万円
⑤ 退職所得 = 13万 -160万(退職所得控除額) = 0 (マイナスの場合はゼロ)
⑥ 奥様の年間の合計所得金額は38万円
⑦ ゆえに、控除対象配偶者に該当し、「配偶者控除」の38万円を受けられます。
> 本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが
月単位ではなく、年単位の収入で、控除対象配偶者に該当するか否かを考えてください。
まず、月単位で考えるのは間違いです。年単位で考えるのが正解です。
日本は、給与所得者に関して源泉徴収制度を採用しています。
月給からの天引き制度です。
国にとって、毎月入金があったほうが都合が良いですよね。
サラリーマンにとっても、一度に納税するより、楽ですよね。
計画性の無い方はパーッと使うでしょうから。
月々徴収されている所得税は、アバウトなものです。制度上仕方がないです。
つまり、月々徴収されている所得税は、仮の支払いと考えてください。
それを、年末調整=給与所得者の確定申告、によって、所得税額を確定し、過不足を計算します。
その結果、払いすぎていたら還付されますし、不足していたら追加で支払います。
● 貴方の年末調整において、奥様は「控除対象配偶者」に該当するか?
① 奥様の年間の「合計所得金額」が38万円以下であることが要件です。
② 所得金額 = 収入金額 - 必要経費
③ 奥様の収入が、給与収入だけで、103万円であれば、
④ 給与所得 = 103万 - 65万(給与所得控除額) = 38万円
⑤ 退職所得 = 13万 -160万(退職所得控除額) = 0 (マイナスの場合はゼロ)
⑥ 奥様の年間の合計所得金額は38万円
⑦ ゆえに、控除対象配偶者に該当し、「配偶者控除」の38万円を受けられます。
> 本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが
月単位ではなく、年単位の収入で、控除対象配偶者に該当するか否かを考えてください。
年金給付制限回避したいけど、手遅れ? 失業申請を、取り下げたい、失業認定取消は無理ですか。失業保険、年金に詳しい方、教えてください。
11月に65歳になります。5月末退職し、3ヶ月の失業給付制限中で、初回の失業認定を受けたところです。再就職が決まり、再就職手当ての申請をするつもりでした。 本日、社会保険事務所に初めて年金の手続きに行きました。、失業保険給付制限中は、年金が支給されないが、無収入の期間については後日清算されるとのこと。 一応、失業保険申請中のための年金停止の申告書みたいなものに、指示通りに記入提出しました。年金の窓口では、失業認定を受けなかったほうが、ややこしくない、失業認定を取り消しは出来ないようなことを言われました。 65歳以降で、と考えたのですが、再就職手当てを、今受け取るよりは再就職先で雇用保険を続けて、65歳以降に退職したときに、一時金を受け取るほうが、得なような気がします。 再就職手当ても年金の清算に含まれるでしょうから。 再就職手当てを申請をしなければ、つまり、1円も受け取らないままならば、失業認定そのものが、失効になるのでは?と考えます。 それでも自己都合退職による失業給付制限と連動した年金支給制限が、かかるのでしょうか。 雇用保険を再就職先に継続が出来ますか? この考え方は間違っていますか?、
11月に65歳になります。5月末退職し、3ヶ月の失業給付制限中で、初回の失業認定を受けたところです。再就職が決まり、再就職手当ての申請をするつもりでした。 本日、社会保険事務所に初めて年金の手続きに行きました。、失業保険給付制限中は、年金が支給されないが、無収入の期間については後日清算されるとのこと。 一応、失業保険申請中のための年金停止の申告書みたいなものに、指示通りに記入提出しました。年金の窓口では、失業認定を受けなかったほうが、ややこしくない、失業認定を取り消しは出来ないようなことを言われました。 65歳以降で、と考えたのですが、再就職手当てを、今受け取るよりは再就職先で雇用保険を続けて、65歳以降に退職したときに、一時金を受け取るほうが、得なような気がします。 再就職手当ても年金の清算に含まれるでしょうから。 再就職手当てを申請をしなければ、つまり、1円も受け取らないままならば、失業認定そのものが、失効になるのでは?と考えます。 それでも自己都合退職による失業給付制限と連動した年金支給制限が、かかるのでしょうか。 雇用保険を再就職先に継続が出来ますか? この考え方は間違っていますか?、
失業手当をもらわなければ年金の支給はされます、停止なって、後に給付されます。
再就職手当をもらっても支給されます。
65歳以降の失業保険の受給では年金は支給されます。
高年齢者の一時金ではもちろん支給されます。
再就職手当をもらっても支給されます。
65歳以降の失業保険の受給では年金は支給されます。
高年齢者の一時金ではもちろん支給されます。
退職したのに離職票をもらえません。社会保険の離脱証明書もまだ来ません。 今月14日に解雇扱いで退職になりました。15日には保険証を郵送しました。
離職票をもらわないと何もできないため困ってます。会社に催促したら、8月のお給料と一緒に離職票を送ると言われました。解雇扱いなのに、すごく間が空いてしまいます。
国民保険にも入れません。
会社に催促するしか方法はありませんか?
国民保険は退職して14日以内に手続きしないといけないと聞きました。
お金もあまりないし、失業保険の手続きを早くしたいです。 どこに相談したらいいかわかりません。 会社があてにならないので、すごく不安です。
離職票をもらわないと何もできないため困ってます。会社に催促したら、8月のお給料と一緒に離職票を送ると言われました。解雇扱いなのに、すごく間が空いてしまいます。
国民保険にも入れません。
会社に催促するしか方法はありませんか?
国民保険は退職して14日以内に手続きしないといけないと聞きました。
お金もあまりないし、失業保険の手続きを早くしたいです。 どこに相談したらいいかわかりません。 会社があてにならないので、すごく不安です。
「8月のお給料と一緒」では遅いですね~。しかしこの言い方だと、会社に既にある・・・?もしそうなら完全に怠慢ですね!「会社にあるならこちらから離職票を取りに行きます」という手段もありですが・・・。
国民年金も国民健康保険もできるだけ早い手続きが必要ですが、ちょっと遅くなっても遡って支払うだけですよ。別にペナルティにも空白の期間にもなりませんでした。一応、離職の証明書類がこなくて、と説明しましたが。
それにしても、退職してまだ5日目ですから(平日で計算)。今月中に来なければ心配になりますが、早いです!待機期間なしで手当が貰えるので、早く早く!と思うのは解りますが、少し落ち着いてくださいね。
国民年金も国民健康保険もできるだけ早い手続きが必要ですが、ちょっと遅くなっても遡って支払うだけですよ。別にペナルティにも空白の期間にもなりませんでした。一応、離職の証明書類がこなくて、と説明しましたが。
それにしても、退職してまだ5日目ですから(平日で計算)。今月中に来なければ心配になりますが、早いです!待機期間なしで手当が貰えるので、早く早く!と思うのは解りますが、少し落ち着いてくださいね。
扶養家族について教えて下さい。妻が結婚を期に引越しのため会社を辞めたのですが、引越しで就職活動をするということで失業保険を貰っています。このような状況で私の会社の扶養に入れることは出来るのでしょうか?
妻の今年の収入は103万円以上130万円以内です。プラス失業保険が60万円程度貰える予定です。会社によって上限が103か130かなど違うようですが、会社の担当は余り良くわかっていないようで、頼りになりません。。失業保険を貰いながら、扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
妻の今年の収入は103万円以上130万円以内です。プラス失業保険が60万円程度貰える予定です。会社によって上限が103か130かなど違うようですが、会社の担当は余り良くわかっていないようで、頼りになりません。。失業保険を貰いながら、扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
失業給付の日額が3,612円以上なら社会保険の被扶養者にはなれません。(年収換算130万円以上となるため)
ただし、健康保険が組合の場合、その組合によっては金額の多寡にかかわらず扶養NGというところもあるらしいですから、会社の担当者があてにならないなら、直接健康保険に聞いてください。
今年の収入が103万円を超えているならば、今年は税務上の控除対象配偶者にもなれません。(失業給付は含めなくてよい)
ただし、140万円に達しなければ、配偶者特別控除は受けられるかもしれません。
年内に就職が決まっても、その総額が140万円に達しなければ、配偶者特別控除の対象になるでしょう。
ひとつ注意しなくてはならないのが、奥さんの収入を給与だけで見ないでください。
退職金をもらっている場合、その額が勤続年数×40万円を超えている場合は、その超えた額の2分の1も課税所得になります。
その額と給与収入から65万円を引いた額を足した結果での判断となります。
ただし、健康保険が組合の場合、その組合によっては金額の多寡にかかわらず扶養NGというところもあるらしいですから、会社の担当者があてにならないなら、直接健康保険に聞いてください。
今年の収入が103万円を超えているならば、今年は税務上の控除対象配偶者にもなれません。(失業給付は含めなくてよい)
ただし、140万円に達しなければ、配偶者特別控除は受けられるかもしれません。
年内に就職が決まっても、その総額が140万円に達しなければ、配偶者特別控除の対象になるでしょう。
ひとつ注意しなくてはならないのが、奥さんの収入を給与だけで見ないでください。
退職金をもらっている場合、その額が勤続年数×40万円を超えている場合は、その超えた額の2分の1も課税所得になります。
その額と給与収入から65万円を引いた額を足した結果での判断となります。
関連する情報