今年の4月に退職しました。退職前の会社では結婚・出産後も働くことができない職種なので、転職を考えての退職です。
今月入籍したのですが、決して専業主婦になるというわけではありません。就職活動をしながら失業保険を受給し国保等に加入するのと、すぐに主人の扶養に入るのとどちらが金銭的な負担が少なくてすむのでしょうか?
今月入籍したのですが、決して専業主婦になるというわけではありません。就職活動をしながら失業保険を受給し国保等に加入するのと、すぐに主人の扶養に入るのとどちらが金銭的な負担が少なくてすむのでしょうか?
・・・・・・・・・そりゃ失業給付を貰う方だろ。
国保が高い自治体だとしても所得(失業給付)以上に高いわけじゃないんだから。
高いと言っても前年所得の30%~40%
(安い自治体なら10%以下)
失業給付は60%貰える。
(6割は傷病手当金だっけ?、失業給付は8割ぐらいだっけ?)
扶養になったからと所得が増えるわけじゃなくて保険料が免除になるだけ。
強いて言うなら旦那が配偶者控除を受けられるだけ。
配偶者控除で浮く税金なんて普通は年間3.8万程度だよ。
普通に考えて、「失業給付額 > 国保料+3.8万」になるだろ?
大体、失業給付受けるよりも扶養の方が得なら誰も不正までして失業給付申請なんてしないじゃんw
(上記はあくまでも失業給付との比較なので、個別に保険料を払ってる兼業や自営業の方々は気を悪くなさらぬように)
国保が高い自治体だとしても所得(失業給付)以上に高いわけじゃないんだから。
高いと言っても前年所得の30%~40%
(安い自治体なら10%以下)
失業給付は60%貰える。
(6割は傷病手当金だっけ?、失業給付は8割ぐらいだっけ?)
扶養になったからと所得が増えるわけじゃなくて保険料が免除になるだけ。
強いて言うなら旦那が配偶者控除を受けられるだけ。
配偶者控除で浮く税金なんて普通は年間3.8万程度だよ。
普通に考えて、「失業給付額 > 国保料+3.8万」になるだろ?
大体、失業給付受けるよりも扶養の方が得なら誰も不正までして失業給付申請なんてしないじゃんw
(上記はあくまでも失業給付との比較なので、個別に保険料を払ってる兼業や自営業の方々は気を悪くなさらぬように)
29歳です。
失業保険の受給期間延長がある場合があると聞きました。そこで質問です。
10月20日が認定日でその次の認定日(最後)が来月になります。ですが10月の認定を受けた時点で、日数があと7日程です。この場合、27日に最終の認定と振り込み手続きをしてもらうことは可能でしょうか?
あともうひとつ、
無事就職が決まり、11月4日より(予定、アルバイト)働くことになりました。
ですが前述の通り、10月27日で給付日数が0になるため、間が空きます。一週間程の空白ですが、その間だけでも収入が無いのはイタイです。延長は無理でしょうか?
失業保険の受給期間延長がある場合があると聞きました。そこで質問です。
10月20日が認定日でその次の認定日(最後)が来月になります。ですが10月の認定を受けた時点で、日数があと7日程です。この場合、27日に最終の認定と振り込み手続きをしてもらうことは可能でしょうか?
あともうひとつ、
無事就職が決まり、11月4日より(予定、アルバイト)働くことになりました。
ですが前述の通り、10月27日で給付日数が0になるため、間が空きます。一週間程の空白ですが、その間だけでも収入が無いのはイタイです。延長は無理でしょうか?
①
10月の認定を受けた時点で残りが7日程度であれば、次の認定日を繰り上げて指定することができる、となっています。あなたから何も言わなくても窓口で言われるかもしれません。
受給期間延長を、勘違いされてますか?
妊娠・出産・疾病等で働けない場合に、受給を凍結して先送りにする制度ですよ。支給される日数が増える制度ではありません。
②
個別延長給付のことでしょうか?
あなたの離職理由コードが、11.12.21.22.23.31.32のいずれかなら個別延長給付の候補者であり、受給資格者証に候という字をマルで囲んだスタンプが押してあるはず。
ただし押してあったとしても、最後の認定日の時点で就職が決まっている人は対象にはなりません。
10月の認定を受けた時点で残りが7日程度であれば、次の認定日を繰り上げて指定することができる、となっています。あなたから何も言わなくても窓口で言われるかもしれません。
受給期間延長を、勘違いされてますか?
妊娠・出産・疾病等で働けない場合に、受給を凍結して先送りにする制度ですよ。支給される日数が増える制度ではありません。
②
個別延長給付のことでしょうか?
あなたの離職理由コードが、11.12.21.22.23.31.32のいずれかなら個別延長給付の候補者であり、受給資格者証に候という字をマルで囲んだスタンプが押してあるはず。
ただし押してあったとしても、最後の認定日の時点で就職が決まっている人は対象にはなりません。
パートの転職か資格を取るか悩んでいます。あなたならどちらを取りますか?
103万以内の扶養内で働けるパートでの話しです。あと10年位は働く事となります。
①仕事内容は微妙だけど勤務先や時給や勤務時間などの条件は良い会社。
②入学経費95,000円を支払い、1年間失業保険を貰いながら、取りたい資格にむけての職業訓練校に通う。
103万以内の扶養内で働けるパートでの話しです。あと10年位は働く事となります。
①仕事内容は微妙だけど勤務先や時給や勤務時間などの条件は良い会社。
②入学経費95,000円を支払い、1年間失業保険を貰いながら、取りたい資格にむけての職業訓練校に通う。
どうしても②の勉強をしたい、その資格を取ってその仕事に就きたいという情熱があるかどうかでしょう。
また②の資格が本当に社会で必要とされていてそれに自分が向いていてなおかつ①以上の収入が見込めるか
ということも大切だと思います。
正直言って私自身には②を選択する自信はないです。もし資格を取れなかったら(試験に落ちたら)単なる失業者でしかありません。
まぁご主人の扶養範囲内にこだわっていらっしゃる以上失業しても生活はできるんでしょうが・・。
また②の資格が本当に社会で必要とされていてそれに自分が向いていてなおかつ①以上の収入が見込めるか
ということも大切だと思います。
正直言って私自身には②を選択する自信はないです。もし資格を取れなかったら(試験に落ちたら)単なる失業者でしかありません。
まぁご主人の扶養範囲内にこだわっていらっしゃる以上失業しても生活はできるんでしょうが・・。
再就職手当について質問します。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
もちろん内定が確定していないなら手続きはできますが、手続き前に次が決まっているなら失業手当の受給資格はありません。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
転職と雇用保険についての質問です。
今年の4月1日から正社員で勤めています。会社の上司のパワハラに悩んでいます。
仕事の指示が上司の気分によって変わってしまい、機嫌の悪い日は何をしていいのかわからなくなってしまうほどです。私の前に勤めて方たち皆もこの上司が原因で退職しているということです。確かに面接の時点で、面接官に「うちは普通の会社ではパワハラにあたるようなこともありますが、耐えられますか」とは聞かれましたが、職人も多い職場のようでしたので、口が悪いレベルのことなら・・と思い、耐えられます、と答えて受かっています。
最近売上が悪くなってきたようで、機嫌がとても悪く、電話を取り次ぐだけでも「客ではないヤツを取り次ぐな」「折り返し電話はしたくないから席にいなかったら会社中探しまわってでも電話を取り次げ」等、まだ新人の私には判断できないことや実質無理なことで、数十分にわたり怒鳴られます。周りの社員の方たちはかかわりあいたくないようで、見て見ぬふりをします。一般事務で入社していますが、仕事内容はその上司のほぼ秘書のようなことをしています。現在会社に行くと頭痛腹痛で身体も参ってしまいましたので退職を考えています。
転職する際に2か月と少しで退職している会社があると、やはり不利なものでしょうか。面接時に退職理由として上記理由を述べてもいいのでしょうか。
今年4月から勤める前に雇用保険を全額いただいてしまっています。どのように訴えても今退職してしまったら失業保険等はいただけないのでしょうか。すぐに就職活動をするつもりですがこの不況ですぐに決まるとは思えませんのですごく不安です。
ご回答お願い致します。
今年の4月1日から正社員で勤めています。会社の上司のパワハラに悩んでいます。
仕事の指示が上司の気分によって変わってしまい、機嫌の悪い日は何をしていいのかわからなくなってしまうほどです。私の前に勤めて方たち皆もこの上司が原因で退職しているということです。確かに面接の時点で、面接官に「うちは普通の会社ではパワハラにあたるようなこともありますが、耐えられますか」とは聞かれましたが、職人も多い職場のようでしたので、口が悪いレベルのことなら・・と思い、耐えられます、と答えて受かっています。
最近売上が悪くなってきたようで、機嫌がとても悪く、電話を取り次ぐだけでも「客ではないヤツを取り次ぐな」「折り返し電話はしたくないから席にいなかったら会社中探しまわってでも電話を取り次げ」等、まだ新人の私には判断できないことや実質無理なことで、数十分にわたり怒鳴られます。周りの社員の方たちはかかわりあいたくないようで、見て見ぬふりをします。一般事務で入社していますが、仕事内容はその上司のほぼ秘書のようなことをしています。現在会社に行くと頭痛腹痛で身体も参ってしまいましたので退職を考えています。
転職する際に2か月と少しで退職している会社があると、やはり不利なものでしょうか。面接時に退職理由として上記理由を述べてもいいのでしょうか。
今年4月から勤める前に雇用保険を全額いただいてしまっています。どのように訴えても今退職してしまったら失業保険等はいただけないのでしょうか。すぐに就職活動をするつもりですがこの不況ですぐに決まるとは思えませんのですごく不安です。
ご回答お願い致します。
2ヶ月そこらで辞めたストレスって心身共につらいですよね。私は何一つプラスにならないなら辞めます。
キャリア、人間関係、私の価値…。
体が壊れる方がつらいので。
失業保険ない場合、アルバイトでつなぐかなっ。
キャリア、人間関係、私の価値…。
体が壊れる方がつらいので。
失業保険ない場合、アルバイトでつなぐかなっ。
県営などの障害者の住宅について
昨年7月に内臓系の障害により仕事を辞めました。
現在は失業保険で生活をしながら求職活動をしておりますが、体力的な事等なかなか条件の合う仕事がみつかりません。
貯金も底をつき始めており、この先の事を考えると不安でなりません。
現在住んでいる部屋は普通に仕事ができていた時に借りたため、家賃が高く現在の生活費を圧迫しております。
すぐにでも家賃の安い県営の住宅等に移れないかと思っているのですが、県営の住宅は居住するのに抽選があり、期日も決まっているので難しいと聞きました。何か他に障害者の居住を助けてくださる国の制度などはありませんでしょうか。またこのような相談をするとすればどこを訪ねれば良いのでしょうか。
京都市在住で障害者手帳の等級は2級、車いす等は使用しておりません。
よろしくお願いいたします。
昨年7月に内臓系の障害により仕事を辞めました。
現在は失業保険で生活をしながら求職活動をしておりますが、体力的な事等なかなか条件の合う仕事がみつかりません。
貯金も底をつき始めており、この先の事を考えると不安でなりません。
現在住んでいる部屋は普通に仕事ができていた時に借りたため、家賃が高く現在の生活費を圧迫しております。
すぐにでも家賃の安い県営の住宅等に移れないかと思っているのですが、県営の住宅は居住するのに抽選があり、期日も決まっているので難しいと聞きました。何か他に障害者の居住を助けてくださる国の制度などはありませんでしょうか。またこのような相談をするとすればどこを訪ねれば良いのでしょうか。
京都市在住で障害者手帳の等級は2級、車いす等は使用しておりません。
よろしくお願いいたします。
京都市営住宅は年6回募集があります。
単身は年2回で6月と12月のみ。
障害者優遇は4級以上が対象ですが、当選確率はあまり高くありません。車椅子使用者ならバリアフリー住宅もありますが、中々空きがない状態です。
府営も年6回程度募集ですが、それぞれ単身可の住宅がありますから応募の機会は多いです。
どちらも保証人が必要ですが、府内で定収入のある人を立てられますか?
市営の方が家賃の安い所は多いですが、エレベーター無しの築30年以上のような団地になります。
市営住宅に関しては京都市の住宅供給公社にお尋ね下さい。
府営は府のホームページに募集時期等が載ってます。
区役所の障害者福祉窓口で相談されてもいいと思います。
最終的には生活保護も視野に入れては如何でしょうか。
単身は年2回で6月と12月のみ。
障害者優遇は4級以上が対象ですが、当選確率はあまり高くありません。車椅子使用者ならバリアフリー住宅もありますが、中々空きがない状態です。
府営も年6回程度募集ですが、それぞれ単身可の住宅がありますから応募の機会は多いです。
どちらも保証人が必要ですが、府内で定収入のある人を立てられますか?
市営の方が家賃の安い所は多いですが、エレベーター無しの築30年以上のような団地になります。
市営住宅に関しては京都市の住宅供給公社にお尋ね下さい。
府営は府のホームページに募集時期等が載ってます。
区役所の障害者福祉窓口で相談されてもいいと思います。
最終的には生活保護も視野に入れては如何でしょうか。
関連する情報