4月から、失業保険を受けようと思っているのですが、決められた日に必ず行かないといけないと聞きました。(何パターンかがあり、最初に行った日に教えてもらえると)。
ですが、4月29日から5月2日まで旅行の予約を入れてしまいました。
29日は祝日だからいいのですが、その他の日にかぶらない様にはどうすればいいんでしょうか?最初にハローワークに行って2回目行くのはどれくらい後なんでしょうか?
わかる方、教えてください。
ですが、4月29日から5月2日まで旅行の予約を入れてしまいました。
29日は祝日だからいいのですが、その他の日にかぶらない様にはどうすればいいんでしょうか?最初にハローワークに行って2回目行くのはどれくらい後なんでしょうか?
わかる方、教えてください。
行った日の曜日がきっと認定日の日になると思うので、旅行の日とかさらない曜日に行ってはどでしょうか??いまから手続きにいくなら三ヶ月間はなにももらえないですけど、三ヶ月の待機期間を経てから支給がはじましますよ。
失業保険について質問お願いします。
失業保険の認定は住民票の住所にあるハローワークでなければダメなのでしょうか?
極端な話、住民票の住所は沖縄県だが今すんでいる所は東京都で認定は東京で受けたい、というのは可能でしょうか?
失業保険の認定は住民票の住所にあるハローワークでなければダメなのでしょうか?
極端な話、住民票の住所は沖縄県だが今すんでいる所は東京都で認定は東京で受けたい、というのは可能でしょうか?
今住んでいるでいいと思います。
ただ、今後どこで就職したいかによると思いますが…
そのまま今の場所(又は近辺)にとどまる予定なら、近場のハローワークでいいです。
住所の変更を連絡しないといけないのでw
以前、住民票の登録地と違うところのハローワーク行きました。
…実家と住んでいる家が離れてたのでw
ただ、今後どこで就職したいかによると思いますが…
そのまま今の場所(又は近辺)にとどまる予定なら、近場のハローワークでいいです。
住所の変更を連絡しないといけないのでw
以前、住民票の登録地と違うところのハローワーク行きました。
…実家と住んでいる家が離れてたのでw
失業保険の手続きについて
先日約1年ほど勤めていた仕事を辞めたのですがどうやら失業手当は出ないらしいです。
そういった場合でもハローワークに行って手続きしないといけないのでしょ
うか。
行って聞いた方が早いという回答は無しでお願いします…。
先日約1年ほど勤めていた仕事を辞めたのですがどうやら失業手当は出ないらしいです。
そういった場合でもハローワークに行って手続きしないといけないのでしょ
うか。
行って聞いた方が早いという回答は無しでお願いします…。
失業給付がないということは、
雇用保険に加入していなかったということでしょうか?
であれば、別に給付の手続きは不要なので
ハローワークに行く必要はありませんね。
ただハローワークは失業給付の手続き以外にも
仕事探しや色んなセミナーの開催、職業訓練校の紹介などを行っているので
仕事探しの一環として行ってもいいとは思います。
雇用保険に加入していなかったということでしょうか?
であれば、別に給付の手続きは不要なので
ハローワークに行く必要はありませんね。
ただハローワークは失業給付の手続き以外にも
仕事探しや色んなセミナーの開催、職業訓練校の紹介などを行っているので
仕事探しの一環として行ってもいいとは思います。
失業保険についてお尋ねします。
仕事を辞めて、遠くへ引っ越す予定です。
その場合、失業給付を受けるのは、
新住所のハローワークにて可能でしょうか。
新しい仕事は何も決まっていません。
仕事を辞めて、遠くへ引っ越す予定です。
その場合、失業給付を受けるのは、
新住所のハローワークにて可能でしょうか。
新しい仕事は何も決まっていません。
基本は住所を管轄するハローワークでの手続になります。
新生活の場所での職探しですから引越し先のHWでする方がいいでしょう。
新生活の場所での職探しですから引越し先のHWでする方がいいでしょう。
受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険について(出産のため退職)
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
妊娠の場合の受給期間の延長は、母子手帳が発行されてるなら、30日経過しなくても延長申請出来る、安定所が多いですよ。
また、健康保険は、失業給付金を受給しないのですから、扶養になれる筈です(稀な健保もありまあすので言い切れませんが)。
御主人の会社にまず相談することです、まず扶養になれます。
任継はダメ、国保に加入するでは脱退出来ません(お金を払わなければ脱退出来ますが、社会問題になってます)、2年の間で、失業給付を受ける可能性があるかもしれませんので、任継はお勧めできません。
また、健康保険は、失業給付金を受給しないのですから、扶養になれる筈です(稀な健保もありまあすので言い切れませんが)。
御主人の会社にまず相談することです、まず扶養になれます。
任継はダメ、国保に加入するでは脱退出来ません(お金を払わなければ脱退出来ますが、社会問題になってます)、2年の間で、失業給付を受ける可能性があるかもしれませんので、任継はお勧めできません。
失業保険
私は5月末に正社員として働ている会社を辞めようと思ってます!働いていた期間は一年です。
で7月から働くとします。次の働く場所が決まっていた場合は失業保険もらえませんよね?
次が決まっていたら就職準備金がもらえるということを聞きました。就職準備金としてもらう保険と、失業保険はどっちが多くお金をもらえるのでしょうか?失業保険の方が給付されるお金が多いなら、考えてしまいますよね・・・
私は5月末に正社員として働ている会社を辞めようと思ってます!働いていた期間は一年です。
で7月から働くとします。次の働く場所が決まっていた場合は失業保険もらえませんよね?
次が決まっていたら就職準備金がもらえるということを聞きました。就職準備金としてもらう保険と、失業保険はどっちが多くお金をもらえるのでしょうか?失業保険の方が給付されるお金が多いなら、考えてしまいますよね・・・
失業保険は、働く意思があるにもかかわらず、職を得られない人に支給されるものです。
転職ですぐ次が決まっている人には給付されません。但し、引き続きかけ続ければ、それだけ加入期間が長くなったということで、次に失業した時に、有利に働きます。
目先のことだけを考えてはいけません。
転職ですぐ次が決まっている人には給付されません。但し、引き続きかけ続ければ、それだけ加入期間が長くなったということで、次に失業した時に、有利に働きます。
目先のことだけを考えてはいけません。
関連する情報