妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。

妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)

妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)


次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると

①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか

②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか

③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか

④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか

⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか

以上の5点です。

当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
①この内容では難しいでしょう。「新たに命じられた仕事に就くことが困難で離職を余儀なくされた」という条件があるので。ただし、最終的にはハローワークが判断します。

また、雇用保険は失業に対する保険ではなく、次の仕事を探すための保険ですので、体調が悪く仕事に就けない状態では受給することができません(先延ばしになります)。

②雇用保険の基本手当を受けている間は、社会保険の扶養になることはできませんが、一般的に給付制限中(自己都合の場合の3カ月)は可能です。健康保険組合などで独自の基準がある場合もありますが、「詳しい総務の方」の勘違いもあり得ます。

社会保険の扶養になれる基準の130万というのは、今後1年間という意味です。月に108333円(130万÷12)稼ぐような働き方でなければ、1~5月にいくら稼いでいようと、扶養になれるのです。

雇用保険の受給中でも、日額3611円以下(108333÷30)なら扶養になれます。

③総務によく確認しましょう。独自の基準で対象外だと言われたら、市役所で国民健康保険と国民年金の手続きをしてください。

④雇用保険を除いて(非課税なので)、今年が103万円未満になる見込みなら、今すぐにでも所得税の扶養を申し出ることができます。

⑤103万~130万円になる見込みなら、年末調整の際に、見込み額を申し出ます。配偶者控除は受けられなくても、妻の所得に応じて配偶者特別控除という少なめの控除が適用されます。

結果的に103万円未満だった、という場合も、年末調整で精算されますので、ご心配なく。
失業保険 合算についてなんですが、前職の離職票などをハローワークに持っていけば、失業保険料の通算額などを伝えれば調べて、需給資格を得ることができるのですか?
仕事をいくつか挟んだの
で、雇用保険を合算しないといけないはめになりました。
どうか教えてください。
状況がよくわからないので何とも言えないですが、手元にある離職票は全部持って行って、それで足りなければ手続きしさえすれば再交付も受けられるし、受給資格を得られるかどうかも分かるはずなので、とにかく手元にある離職票などを全部持って出かけましょう。お役所なので基本くそですが最低限度やることはやるはずです。

一度行ってみて「受給できますよ」という話になってから写真などは用意したほうが良いかもしれません。ほかに使い道があるなら別ですが。

受給資格を得られるかどうかは払った保険料の金額ではなく、主には受給資格を得ようとしている時点で有効な被保険者であった期間などの時間的なものです。
失業保険について

わかりにくければ補足しますのでよろしくお願いします。

2月末でアルバイト先を会社都合で退社しました(失業保険を貰える条件は満たしており、離職届も貰っています)が
、まだ手続きは行っていません。今週中に行こうと思うのですが、たまたま求人情報紙で、応募したいアルバイトを見つけてしまいました。今週で締め切られてしまうのでそれまでに応募したいのですが、この場合は失業保険の手続きを応募前に行えば一ヶ月分の保険金は受け取れるのでしょうか?

回答お願いします。
週20時間未満であればハローワークに申請前でもできますよ。
ただし、申請してから7日間の待期期間がありますからその間はできません。辞めるか休むかしないと。
それが過ぎればまたバイトはできますが、認定日にはきちんと申告が必要です。
また、働く時間、金額によっては基準があって規制されます。
4月から、失業保険を受けようと思っているのですが、決められた日に必ず行かないといけないと聞きました。(何パターンかがあり、最初に行った日に教えてもらえると)。
ですが、4月29日から5月2日まで旅行の予約を入れてしまいました。
29日は祝日だからいいのですが、その他の日にかぶらない様にはどうすればいいんでしょうか?最初にハローワークに行って2回目行くのはどれくらい後なんでしょうか?
わかる方、教えてください。
旅行で行けないなら、素直にそう言えば、日をかえてもらえますよ。
前職での心労や、これからの不安で、精神的に疲れてるから、リフレッシュしなさいと、父が旅行を予約してくれた、とか何とか言って。
私、確か二回目に都合が悪い日を言われて、歯科の予約(抜歯だから、午後も来れるかどうか・・)とか言って、変えてもらいましたよ。
そのかわり、その分、支給は遅くなりますが。
失業中の身内について
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?

引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。

このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
市町村の社会福祉福祉協議会へ出向き相談するように言ってあげてください。
貸付もありますが、生活保護を受ける事も可能性としてはあります。
生活保護を受けられれば住宅補助も受けられます、現在お住まいの所の家賃が基準以上だと家賃補助ア受けられませんが、基準以下の家賃の物件への引越しができれば、住宅補助と生活保護金の両方が受けられます。

※社会福祉協議会は市町村単位で、各市町村により基準が多少違いますので、お住まいの地域を管轄する社会福祉協議会へ行く事を薦めてあげてください。
35歳前後で就職活動
会社の解雇で失業保険をもらっていますが、35歳前後で、パート・アルバイト・派遣など再就職するのは難しいでしょうか??
本人の能力とスキル、後は前職で何を経験してきたかによって
大分違いますよ。35歳でも36歳でも経験と実績があれば転職は
容易ですが、逆に何もなければ今のご時勢、至難の業です。

例えば、自分の元職場の先輩は39歳で某メーカーの営業をしていましたが、
この度、「この木、何の木」のCMソングで有名なこれまた、某社の
技術職へ転職しました。本人は元々営業畑出身ですが、趣味で
PC関係のスキルが凄まじくあり、本当の技術屋と対等に論議できる為、
採用に至ったようです。

また、自分も30代前半ですが、この度、春先に取引先から引き抜きの
話があり、転職予定です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN