結婚した後の仕事を始めるタイミングについて
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。
辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。
けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。
結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。
実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。
式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。
私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。
辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。
けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。
結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。
実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。
式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。
私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
採用経験者、40代女性です。
「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。
いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。
それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。
採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。
ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。
私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。
私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。
もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。
いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。
それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。
採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。
ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。
私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。
私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。
もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
失業保険に付いてお聞かせ下さい。 8月15日付けで14年正社員で働いて来た
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。
失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。
失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
なるべくすみやかに申請してください。
自己都合だと給付までに3カ月待たされます。
以後、給付は6か月受けられると思いますが、たとえ1時間でもアルバイトをした
場合は、その日数分給付が先送りされますが、退職後1年で権利が消滅します。
もし、バイトをしたことを隠していて、ばれた場合は即打ち切りになりますので、
正直に申請してください。
自己都合だと給付までに3カ月待たされます。
以後、給付は6か月受けられると思いますが、たとえ1時間でもアルバイトをした
場合は、その日数分給付が先送りされますが、退職後1年で権利が消滅します。
もし、バイトをしたことを隠していて、ばれた場合は即打ち切りになりますので、
正直に申請してください。
このまま数年間ここに留まるか、思い切って都内に引っ越すか迷っています…。
(カテが少々違いますが沢山のご意見をお聞きしたくお聞きします)
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。
職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。
年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。
貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)
これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)
付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。
私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)
彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。
彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)
しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。
取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程
こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
(カテが少々違いますが沢山のご意見をお聞きしたくお聞きします)
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。
職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。
年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。
貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)
これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)
付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。
私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)
彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。
彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)
しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。
取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程
こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
彼と会う経費がかかるというのがよく分からないのですが、彼が郊外の質問者さん宅に遊びにくればいいだけでは?自炊して食べればお金もかからないし(夜だけでもいいし)、なんでホテル代なんて払ってるんですか?無駄です。
まあでも、彼の家のそばに引っ越して、プレッシャーをかけるという意味ならあると思います。ただ引っ越したのに彼とうまくいかなくなったときの保険としても、最低限条件のいい仕事というのは必要だと思いますよ。
自分の気持ち次第ですね。単純に引っ越したいだけなら引越せばいいとおもいます。
まあでも、彼の家のそばに引っ越して、プレッシャーをかけるという意味ならあると思います。ただ引っ越したのに彼とうまくいかなくなったときの保険としても、最低限条件のいい仕事というのは必要だと思いますよ。
自分の気持ち次第ですね。単純に引っ越したいだけなら引越せばいいとおもいます。
派遣社員なんですが、失業保険もらえるのでしょうか?
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
「次の仕事があるから」 と伸ばし伸ばしにするのはよくある手です(笑)
労働基準法上ではお試し期間は14日しか認められていませんので
昨年の11月中旬から雇用関係が正式に派遣元と成立しています。
それとは別に いきなり切られたのであれば解雇予告手当も貰えます。
1ケ月分の給与相当額が貰えます。
それをまず派遣会社に請求してください。
もし月内に 5日仕事をしたとしたら差額の15日分を請求可能です。
派遣会社は 100%拒むでしょう。
労基署に行けば100%貰えます。
その代わり、その派遣会社からは仕事は一切来なくなります。
考え方によっては
日本全国に派遣会社が数百社ありますから
毎年派遣会社を変えても質問者の寿命が先に終わるでしょう。
。。。。と言う事もあります。
労働基準法上ではお試し期間は14日しか認められていませんので
昨年の11月中旬から雇用関係が正式に派遣元と成立しています。
それとは別に いきなり切られたのであれば解雇予告手当も貰えます。
1ケ月分の給与相当額が貰えます。
それをまず派遣会社に請求してください。
もし月内に 5日仕事をしたとしたら差額の15日分を請求可能です。
派遣会社は 100%拒むでしょう。
労基署に行けば100%貰えます。
その代わり、その派遣会社からは仕事は一切来なくなります。
考え方によっては
日本全国に派遣会社が数百社ありますから
毎年派遣会社を変えても質問者の寿命が先に終わるでしょう。
。。。。と言う事もあります。
失業保険について
3月末で2年間勤めた会社を期間契約満了(契約社員)で退職し、4月9日新しい転職先に勤め始めました。
新しい職場に慣れず、再度転職活動をする場合、失業保険はもう前の職場
の離職票では不可能でしょうか?
私の場合は仮にいただける場合、いつから、また前回の給与水準、現在の給与水準で計算されますか?
お詳しい方、宜しくお願い致します。
3月末で2年間勤めた会社を期間契約満了(契約社員)で退職し、4月9日新しい転職先に勤め始めました。
新しい職場に慣れず、再度転職活動をする場合、失業保険はもう前の職場
の離職票では不可能でしょうか?
私の場合は仮にいただける場合、いつから、また前回の給与水準、現在の給与水準で計算されますか?
お詳しい方、宜しくお願い致します。
4月9日??? 3月末にすぐに離職票がとどけば7日間の待機にもっていけるんだが、そうすれば一回失業認定され、以前との連続関係が遮断され、以前の離職票で受給できます。
失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
掛金制ではないので「払った分は受けて当然」という制度ではありません。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
関連する情報